1. プログラムのねらい
不確実な時代において、中小企業が持続的に成長するための新事業開発力を育成します。アート思考とデザイン思考で発想を広げ、外部環境分析や戦略立案、ブランド構築まで一貫して学ぶことで、自社にとって実行可能な事業構想を描ける人材を育てます。
2. 到達目標
- 新しい価値を構想する「創造的問題解決力」の獲得
- PEST・3C・SWOTなどを使いこなす「分析力・論理力」の獲得
- 自社のパーパスを軸に事業を設計する「事業企画力」の獲得
- 戦略を社内外に伝え推進する「実践的リーダーシップ」の獲得
3. プログラム内容
第1回 | 10月25日(土)10時30分~12時00分、13時00分~14時30分 「正解なき時代を拓くアート思考入門」 ~5つのステップで「アート思考」の方法論を理解しながら、価値を創造する思考法を学ぶ講座とワークショップです~ 講師 八木田一世(マーケティングデザインスタジオ「SEE℃」 代表/北九州市立大学大学院マネジメント研究科 特任教授 ) |
---|---|
第2回 | 11月8日(土)10時30分~12時00分、13時00分~14時30分 「見えないニーズと価値をつなぐデザイン思考入門」 ~表層のデザインではなく、人の行動や感情に寄り添い、新しい価値提案を構築する。デザイン思考の基礎と経営戦略への活用法を学ぶ講座です~ 講師 八木田一世(マーケティングデザインスタジオ「SEE℃」 代表/北九州市立大学大学院マネジメント研究科 特任教授 ) |
第3回 | 1月31日(土)10時30分~12時00分、13時00分~14時30分 「新事業開発のための外部環境分析と戦略構想(1)」 ~PEST分析や3C分析など新事業を構想する上で必要な分析手法を学習し、自ら分析した内容についてフィードバックを受けることができます~ 講師 高橋朗(マカイラ株式会社 代表取締役COO) |
第4回 | 2月14日(土)10時30分~12時00分、13時00分~14時30分 「新事業開発のための外部環境分析と戦略構想(2)」 ~PEST分析や3C分析など新事業を構想する上で必要な分析手法を学習し、自ら分析した内容についてフィードバックを受けることができます~ 講師 高橋朗(マカイラ株式会社 代表取締役COO) |
第5回 | 2月28日(土)10時30分~12時00分 「パーパス経営:意義で選ばれるビジネスをつくる」 ~企業の社会的存在意義である「パーパス」を基軸にした、選ばれるビジネスのあり方を、事例を交えて紹介します~ 講師 岩嵜博論(武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科教授/ビジネスデザイナー) |
第6回 | 2月28日(土)13時00分~14時30分 「ブランディングとマーケティング戦略」 ~製品・サービスの価値を明確にするブランディングと、それらを市場化するマーケティングの方法論を紹介します~ 講師 岩嵜博論(武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科教授/ビジネスデザイナー) |
4. 開催場所
滋賀大学大津サテライトプラザ(大津市末広町1番1号日本生命大津ビル)
5. 受講料
無料
6. 定員
20名
7. 対象
- 中小企業の経営者
- 次世代リーダー層
プログラムにおける学びの仕組み
(1)成績評価
最終的に100点満点で成績を評価し、60点以上を合格とする。
(2)事業構想プランの作成
プログラムで学んだアート思考・デザイン思考・外部環境分析・戦略構想・ブランディングを踏まえ、各自が策定した事業構想プランを整理してスライドにまとめる。自社の志やブランドを基軸に据えた新事業を具体的に提案し、発表を通じて構想力と実践力を評価する。
講師プロフィール
八木田 一世(マーケティングデザインスタジオSEE℃ 代表/北九州市立大学大学院マネジメント研究科 特任教授)
第1回・2回講師
高校卒業後、米国で専門的にマーケティングを学び、7年近い留学ならびに起業経験を経て帰国。その後、デザインとマーケティングを繋ぐ事業を「マーケティングデザインスタジオSEE℃」として設立。食の分野を中心に、商業・観光・商店街活性化のブランディング支援を総合的に事業展開。現在はその知見を活かし、デザイン思考やアート思考を用いた経営戦略論について北九州市立大学MBAで教鞭をとる。著書に『CREATIVE ENTREPRENEURSHIP』『CREATIVE STRATEGIES』。福岡デザインアワード、Pent Awardsなど国内外のデザイン賞も受賞。
高橋 朗(マカイラ株式会社 代表取締役 COO)
第3回・4回講師
日本銀行でエコノミスト、中小工具メーカーで企業再生担当役員、楽天でグループ経営企画や事業再建、新規事業開発などを手掛けた後、医療×ITのスタートアップ企業 Welbyに参画し、同社のIPOに貢献。
その後、非市場戦略/パブリックアフェアーズを中心に、広報・PR、ブランディングや事業開発支援などを行うコンサルテイング・ファーム、マカイラ株式会社に参画し、現職に就任。
スタートアップから大企業まで、新たなサービスや事業、概念等の社会実装を志す”チェンジメーカー”を、事業戦略からコミュニケーション戦略、ルールメイキングなどで支援している。
早稲田大学商学部卒、米国パデュー大学クラナート経営大学院卒(MBA)。グロービス・マネジメント・スクール非常勤講師。つくば市スタートアップ戦略策定懇話会委員、中小機構 スタートアップ挑戦支援事業 アドバイザー。一般社団法人スタートアップエコシステム協会理事。
岩嵜 博論(武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科教授/ビジネスデザイナー)
第5回・6回講師
リベラルアーツと建築・都市デザインを学び、博報堂でマーケティング、ブランディング、イノベーション、事業開発などに従事。2021年より武蔵野美術大学でストラテジック/ビジネスデザインを専門に研究・教育し、実務にも携わる。ビジネス×デザインのハイブリッド人材。著書『機会発見』ほか。博士(経営科学)。滋賀県出身。